メガネくん
わたくし、結構な近眼、いやド近眼なのですが、
昔からメガネというものが嫌いでして。
今は、たくさんの人に支えられて生きていると実感しているのですが、
若かりし頃は、
「メガネがなきゃ生きていけないなんて思われたくねー、
おれは一人でどこででも生きていけるんだ。
メガネなんてかけねー」なんて
突っ張らかったことを考えておりました。
もっと幼少の頃は、単純に「メガネくん」と呼ばれるのが嫌で、
ひたすら眼科の視力検査表を覚えて、本当は0.3くらいまでしか見えないのを、
1.0くらいに装っていたくらいです。
大学に入る頃に、視力は0.1を切り、コンタクトをはめるようになりました。
裸眼でいると近所のカーネルサンダースに会釈するくらいになり、
不便なので、メガネは作りましたが、
メガネをはめた姿では、極力人目をはばかっていました。
そんな僕が社会人一年目で出会ったメガネ、それが下の写真です。
かわいそうによれよれですが。

レンズというものは大きくなればなるほど厚みを増します。
また、屈折により目が小さく見え、顔のラインも凹みます。
出来るだけ薄く、屈折を緩やかにするにはレンズが小さい方がいいのです。
素材は、プラスチックより、ガラスの方が薄くできます(当時の話なので今は分かりませんが)。
その当時、日本で一番、枠が小さいメガネを探し、
視力0.01の人向けとしては日本一薄く作ってもらったのが上のメガネなのです。
確か、7-8万円しました。
それが、嫁に踏みつぶされました。
確かにケースに入れずに、床に置いておいた僕の不注意です。
わが家には今、家の中で掛けるだけのメガネに7-8万円かける余裕はありません。
しかし、世の中には最近、安くて薄いレンズをつくるショップがたくさんできています。
行ってきました。そしてつくってきました、新しいメガネ。
5990円。

僕は僕なりに、これはこれでかっこいいのではないのかと思っていたのですが…。
妻の第一声。
「はー、目がちっちゃい」
第二声。
「お父ちゃんって本当に目が悪いんだね」
第三声。
「横から見るとグリグリだね、これが牛乳瓶ってやつだね」
ボーナス、レーシック手術に使ったろかな。
(夫記)
昔からメガネというものが嫌いでして。
今は、たくさんの人に支えられて生きていると実感しているのですが、
若かりし頃は、
「メガネがなきゃ生きていけないなんて思われたくねー、
おれは一人でどこででも生きていけるんだ。
メガネなんてかけねー」なんて
突っ張らかったことを考えておりました。
もっと幼少の頃は、単純に「メガネくん」と呼ばれるのが嫌で、
ひたすら眼科の視力検査表を覚えて、本当は0.3くらいまでしか見えないのを、
1.0くらいに装っていたくらいです。
大学に入る頃に、視力は0.1を切り、コンタクトをはめるようになりました。
裸眼でいると近所のカーネルサンダースに会釈するくらいになり、
不便なので、メガネは作りましたが、
メガネをはめた姿では、極力人目をはばかっていました。
そんな僕が社会人一年目で出会ったメガネ、それが下の写真です。
かわいそうによれよれですが。

レンズというものは大きくなればなるほど厚みを増します。
また、屈折により目が小さく見え、顔のラインも凹みます。
出来るだけ薄く、屈折を緩やかにするにはレンズが小さい方がいいのです。
素材は、プラスチックより、ガラスの方が薄くできます(当時の話なので今は分かりませんが)。
その当時、日本で一番、枠が小さいメガネを探し、
視力0.01の人向けとしては日本一薄く作ってもらったのが上のメガネなのです。
確か、7-8万円しました。
それが、嫁に踏みつぶされました。
確かにケースに入れずに、床に置いておいた僕の不注意です。
わが家には今、家の中で掛けるだけのメガネに7-8万円かける余裕はありません。
しかし、世の中には最近、安くて薄いレンズをつくるショップがたくさんできています。
行ってきました。そしてつくってきました、新しいメガネ。
5990円。

僕は僕なりに、これはこれでかっこいいのではないのかと思っていたのですが…。
妻の第一声。
「はー、目がちっちゃい」
第二声。
「お父ちゃんって本当に目が悪いんだね」
第三声。
「横から見るとグリグリだね、これが牛乳瓶ってやつだね」
ボーナス、レーシック手術に使ったろかな。
(夫記)
2013年11月27日 Posted by 安斎 at 21:00 │Comments(0)
お父ちゃんの誕生日
本日11月23日は夫の誕生日、

の前日です。
実は誕生日当日の夜にうっかり予定を入れてしまい、
前日にお祝いをすることにしたのです(ごめんね、お父ちゃん)。
多笑は朝から大張り切り。
朝ご飯を食べ終えると「お父ちゃんの好きな動物なに?」と夫にたずね、
子ども部屋にこもります。
しばらくして描き上げた絵を手に出てきました。
題して「ワニ」と「お父ちゃんと多笑ちゃん」。

昨晩、私が踏みくだいてしまったメガネを新調するため
夫が出かけている間に(ごめんね、お父ちゃん)、
「冠をつくってあげよう」と多笑が言うので、母娘で合作。
冠の側面には「お父ちゃんの好きな食べ物を描く」とのことで、
「ラーメン」。

できあがるとうらやましくなって「多笑ちゃんのも作って」。
ついでに直太朗にもつくってあげました。

直太朗のはクルマのチラシを利用。
(絆創膏は「目が痛い」としつこく食い下がって、
根負けした夫に貼ってもらいました)
昼ご飯のあとは、ケーキの準備。
スポンジケーキは市販のもの、
生クリームとイチゴで多笑がきれいに飾りつけ、
3時のおやつにみんなで食べました。

冠ふたりとマントがひとり。ぱっと見、誰の誕生日かわかりません。
続くかも
(妻記)

の前日です。
実は誕生日当日の夜にうっかり予定を入れてしまい、
前日にお祝いをすることにしたのです(ごめんね、お父ちゃん)。
多笑は朝から大張り切り。
朝ご飯を食べ終えると「お父ちゃんの好きな動物なに?」と夫にたずね、
子ども部屋にこもります。
しばらくして描き上げた絵を手に出てきました。
題して「ワニ」と「お父ちゃんと多笑ちゃん」。

昨晩、私が踏みくだいてしまったメガネを新調するため
夫が出かけている間に(ごめんね、お父ちゃん)、
「冠をつくってあげよう」と多笑が言うので、母娘で合作。
冠の側面には「お父ちゃんの好きな食べ物を描く」とのことで、
「ラーメン」。

できあがるとうらやましくなって「多笑ちゃんのも作って」。
ついでに直太朗にもつくってあげました。

直太朗のはクルマのチラシを利用。
(絆創膏は「目が痛い」としつこく食い下がって、
根負けした夫に貼ってもらいました)
昼ご飯のあとは、ケーキの準備。
スポンジケーキは市販のもの、
生クリームとイチゴで多笑がきれいに飾りつけ、
3時のおやつにみんなで食べました。

冠ふたりとマントがひとり。ぱっと見、誰の誕生日かわかりません。
続くかも
(妻記)
2013年11月23日 Posted by 安斎 at 16:08 │Comments(2)
遺伝子
安斎高志、幼稚園入園、4歳。

その年の夏、夏服を着て。

安斎多笑、4歳半。

かわいいと思わないわけがない。
(夫記)

その年の夏、夏服を着て。

安斎多笑、4歳半。

かわいいと思わないわけがない。
(夫記)
2013年11月21日 Posted by 安斎 at 23:31 │Comments(0)
ベーコンはどこから来た?
子守りの一日を綴ったブログを少し反省しております。
何だか姉弟の仲が悪いみたいに感じた方も多いでしょう。
それほどでもありません。
基本、仲良しです。
朝起きるとこんな感じにじゃれ合う日もあります↓

ただ若干、直太朗に奇想天外なところがありまして、
今日も突然、多笑の背中に噛み付いて泣かせていました。
本当に困ったものです。
その後、口をもごもごしている直太朗に「何食べてるの?」と尋ねると、
「ベーコン」との答え。
夫婦で顔を見合わせて、「最近ベーコン使ってないよね」と確かめた上で、
「どこにあったの?」と聞くと、「足の裏」と嬉しそうにこたえる。
何食べてるんだ、直太朗。
頼むから人体に無害なものであってください。
(夫記)
何だか姉弟の仲が悪いみたいに感じた方も多いでしょう。
それほどでもありません。
基本、仲良しです。
朝起きるとこんな感じにじゃれ合う日もあります↓

ただ若干、直太朗に奇想天外なところがありまして、
今日も突然、多笑の背中に噛み付いて泣かせていました。
本当に困ったものです。
その後、口をもごもごしている直太朗に「何食べてるの?」と尋ねると、
「ベーコン」との答え。
夫婦で顔を見合わせて、「最近ベーコン使ってないよね」と確かめた上で、
「どこにあったの?」と聞くと、「足の裏」と嬉しそうにこたえる。
何食べてるんだ、直太朗。
頼むから人体に無害なものであってください。
(夫記)
2013年11月20日 Posted by 安斎 at 21:33 │Comments(0)
味と値段と盛りの良さ(と蕎麦と私)
信州に住んでいると、うまい蕎麦屋はそこかしこにあります。
しかし。男は特に、うまいだけでは満足できない。
味に加えて、盛りのよさと、値段。
これら三拍子が揃っていないとおすすめの蕎麦屋とは言えません。
長野市にはそういった蕎麦屋が結構ありました。
門前の元屋、小菅亭、かどの大丸、北野家分店などなど。
少し郊外に行くと、蔵之内、たなぼた庵など、さらにコストパフォーマンスが上がります。
それと比較すると、松本には味はよくても、値段が高くて量がいまいちというパターンが多く、
蕎麦ならココ!というお店が見つからずにいました。
しかし、やっと見つけました。
松本市寿にある二代目竹渕。
元々は定食屋だったらしいですが、
今年に入って、改装とともに二代目を称し、蕎麦を前面に出した店になったようです。
(ご近所さん談)
ざるそば600円、大ざる800円で、僕は大ざるしか頼んだことがないのですが、
盛りがよくて、味もよい。

多分、ニ八。
実は蕎麦の味と言われると、語れるほど舌は肥えていないのですが、
竹渕さんの蕎麦は、田舎蕎麦というほどではない、少し固めでざらりとした舌触り。
好みはそれぞれですが、あの盛りと価格であれば信州男児はきっと気に入ると思います。
(夫記)
しかし。男は特に、うまいだけでは満足できない。
味に加えて、盛りのよさと、値段。
これら三拍子が揃っていないとおすすめの蕎麦屋とは言えません。
長野市にはそういった蕎麦屋が結構ありました。
門前の元屋、小菅亭、かどの大丸、北野家分店などなど。
少し郊外に行くと、蔵之内、たなぼた庵など、さらにコストパフォーマンスが上がります。
それと比較すると、松本には味はよくても、値段が高くて量がいまいちというパターンが多く、
蕎麦ならココ!というお店が見つからずにいました。
しかし、やっと見つけました。
松本市寿にある二代目竹渕。
元々は定食屋だったらしいですが、
今年に入って、改装とともに二代目を称し、蕎麦を前面に出した店になったようです。
(ご近所さん談)
ざるそば600円、大ざる800円で、僕は大ざるしか頼んだことがないのですが、
盛りがよくて、味もよい。

多分、ニ八。
実は蕎麦の味と言われると、語れるほど舌は肥えていないのですが、
竹渕さんの蕎麦は、田舎蕎麦というほどではない、少し固めでざらりとした舌触り。
好みはそれぞれですが、あの盛りと価格であれば信州男児はきっと気に入ると思います。
(夫記)
2013年11月19日 Posted by 安斎 at 21:31 │Comments(0)
世界は幼児で回ってる(その7、ときどきおかん)
寝かしつけやらお風呂やらで、夕方以降はさすがに実況中継ができませんでした。
夕飯に関して言えば、実は逃げました。
最寄りの歩いて行けるファミレス「ビッグボーイ」のキッズメニューで済ませました。
だって疲れたんだもん。
だって家の冷蔵庫にあんまりいい食材も残ってなかったんだもん。

お風呂はお母ちゃん抜きで入ることもちょくちょくあるので、
まぁ慣れたもの。
問題は寝かしつけです。
このぐらいの時間になると、
「おかあちゃんに会いたい」という何とも切なげな声が姉からも弟からも聞こえてきます。

「おふとんに入って寝てないと、お母ちゃん帰って来ないと思うよ」という
きわめて理不尽な大人の理屈をこねくり回し、どうにか布団の中へ。
絵本を3冊ほど読んで、電気を消すと、二人とも少しめそめそ言っていたものの、
30分もかからず寝てしまいました。
こうして、小悪魔たちと一日を過ごしてみて、
あらためて母親ってすげーなーと思うのであります。
たまに妻が星野仙一ばりの不機嫌そうな面をしているのを見て、
「そこまで怒らなくてもいいじゃん、相手はこどもじゃん」とか思うけれど、
実際、自分がマネジメントするとなると、腹が立ちますね。
ぶちまけたくなります。
その泣き叫びながら奪い合っているアンパンマンティッシュ何に使うんじゃ、ボケ!
と、叫びたくなります。
お母ちゃんは毎日、この小悪魔たちと過ごしていて、
さすがにそこまでキレることはありません。
よくやってるよ、ホント。
(夫記)
夕飯に関して言えば、実は逃げました。
最寄りの歩いて行けるファミレス「ビッグボーイ」のキッズメニューで済ませました。
だって疲れたんだもん。
だって家の冷蔵庫にあんまりいい食材も残ってなかったんだもん。

お風呂はお母ちゃん抜きで入ることもちょくちょくあるので、
まぁ慣れたもの。
問題は寝かしつけです。
このぐらいの時間になると、
「おかあちゃんに会いたい」という何とも切なげな声が姉からも弟からも聞こえてきます。

「おふとんに入って寝てないと、お母ちゃん帰って来ないと思うよ」という
きわめて理不尽な大人の理屈をこねくり回し、どうにか布団の中へ。
絵本を3冊ほど読んで、電気を消すと、二人とも少しめそめそ言っていたものの、
30分もかからず寝てしまいました。
こうして、小悪魔たちと一日を過ごしてみて、
あらためて母親ってすげーなーと思うのであります。
たまに妻が星野仙一ばりの不機嫌そうな面をしているのを見て、
「そこまで怒らなくてもいいじゃん、相手はこどもじゃん」とか思うけれど、
実際、自分がマネジメントするとなると、腹が立ちますね。
ぶちまけたくなります。
その泣き叫びながら奪い合っているアンパンマンティッシュ何に使うんじゃ、ボケ!
と、叫びたくなります。
お母ちゃんは毎日、この小悪魔たちと過ごしていて、
さすがにそこまでキレることはありません。
よくやってるよ、ホント。
(夫記)
2013年11月18日 Posted by 安斎 at 21:23 │Comments(0)
世界は幼児で回ってる(その6、ときどきおとん)
疲れた。ホント疲れた。
朝から直太朗が号泣すること数え切れず、
多笑が直太朗に髪を引っ張られたり、突き飛ばされること数知れず、
そして数回は多笑も泣きじゃくりました。
まー、今日ほど世界平和を心から願った日はありません。
ボブマーリーでも聞かせようかと思ったくらいです。
先ほども、ドコモダケの小さな縫いぐるみをめぐって一悶着ありました。

僕は長男で、弟が一人います。
子どもの頃、親が言う「お兄ちゃんなんだから」という理屈が不満でなりませんでした。
だから、僕は「お姉ちゃんなんだから」という解決はしたくないんです。
しかし、奪い合っているおもちゃで元々どっちが遊んでいたかなんて分かりません。
そもそも、先に使っていたという以前に、所有権という問題があるようです。
口喧嘩になれば、しゃべりが立つ多笑の方が有利です。
直太朗はひたすら多笑の髪や服を引っ張ろうと狙い、
多笑はおもちゃをキープしながら、無防備に髪をさらします。
もっとガードすればいいのに。
髪を引っ張られる多笑は号泣、
そのたびに僕は間に入らなければなりません。
阿鼻叫喚。

疲れた。ホント疲れた。
早く帰って来て、おかーちゃーん。
(夫記)
朝から直太朗が号泣すること数え切れず、
多笑が直太朗に髪を引っ張られたり、突き飛ばされること数知れず、
そして数回は多笑も泣きじゃくりました。
まー、今日ほど世界平和を心から願った日はありません。
ボブマーリーでも聞かせようかと思ったくらいです。
先ほども、ドコモダケの小さな縫いぐるみをめぐって一悶着ありました。

僕は長男で、弟が一人います。
子どもの頃、親が言う「お兄ちゃんなんだから」という理屈が不満でなりませんでした。
だから、僕は「お姉ちゃんなんだから」という解決はしたくないんです。
しかし、奪い合っているおもちゃで元々どっちが遊んでいたかなんて分かりません。
そもそも、先に使っていたという以前に、所有権という問題があるようです。
口喧嘩になれば、しゃべりが立つ多笑の方が有利です。
直太朗はひたすら多笑の髪や服を引っ張ろうと狙い、
多笑はおもちゃをキープしながら、無防備に髪をさらします。
もっとガードすればいいのに。
髪を引っ張られる多笑は号泣、
そのたびに僕は間に入らなければなりません。
阿鼻叫喚。

疲れた。ホント疲れた。
早く帰って来て、おかーちゃーん。
(夫記)
2013年11月17日 Posted by 安斎 at 17:13 │Comments(0)
世界は幼児で回ってる(その5)
エネルギーが有り余っているようなので、
外で発散させようと散歩に出かけました。
直太朗は最近、上着の前を開けて、
「これ、マントです」というのが流行っているようです。
それと、バイキンのようなアメーバーのような横揺れの動き。

正直、我が息子ながらイラっときます。
最寄りの公園は小さく、砂場とブランコと滑り台しかありません。
ブランコが苦手な多笑は、自分なりに楽しみ方を見つけたようで、
横に座ってゆらゆらしていました。

滑り台では、正規ルートの階段ではなく、
螺旋階段のような骨組みを昇ろうとするのですが、
山の子保育園で3メートルの竹を自力で昇った多笑のことだからと、
特に注意する気も起きませんでした。
多笑は落ちないだろう、落ちてもうまく着地するだろうという
大らかな気持ちで見ていました。

さて、いつものことですが、帰りに直太朗がぐずり始め、
駐車場でストライキ。

お母ちゃんが「禁断の手」と呼ぶ
おやつで釣る方法で何とかコンビニ経由で家に帰りましたとさ。
帰るとヒマなのかすぐにまたケンカ。
泣きわめく直太朗を多笑が変顔であやしていましたが、
原因となった何らかのおもちゃを譲らない限り泣き止むことはないだろうな
と思いながら、お父ちゃんはシャッターを切るのでした。

(夫記)
外で発散させようと散歩に出かけました。
直太朗は最近、上着の前を開けて、
「これ、マントです」というのが流行っているようです。
それと、バイキンのようなアメーバーのような横揺れの動き。

正直、我が息子ながらイラっときます。
最寄りの公園は小さく、砂場とブランコと滑り台しかありません。
ブランコが苦手な多笑は、自分なりに楽しみ方を見つけたようで、
横に座ってゆらゆらしていました。

滑り台では、正規ルートの階段ではなく、
螺旋階段のような骨組みを昇ろうとするのですが、
山の子保育園で3メートルの竹を自力で昇った多笑のことだからと、
特に注意する気も起きませんでした。
多笑は落ちないだろう、落ちてもうまく着地するだろうという
大らかな気持ちで見ていました。

さて、いつものことですが、帰りに直太朗がぐずり始め、
駐車場でストライキ。

お母ちゃんが「禁断の手」と呼ぶ
おやつで釣る方法で何とかコンビニ経由で家に帰りましたとさ。
帰るとヒマなのかすぐにまたケンカ。
泣きわめく直太朗を多笑が変顔であやしていましたが、
原因となった何らかのおもちゃを譲らない限り泣き止むことはないだろうな
と思いながら、お父ちゃんはシャッターを切るのでした。

(夫記)
2013年11月17日 Posted by 安斎 at 15:36 │Comments(0) │多笑
世界は幼児で回ってる(その4)
12時。
ケンカが絶えないのはお腹がすいているせいかと思い、
昼ご飯の準備を始める。

手抜き料理の達人・安斎高志がつくるのは、ナポリタン。
タマネギ、ニンジン、パセリ、ニンニク、トマトを(セブンイレブンが)刻み、
トマトペーストと一緒に(セブンイレブンが)煮込んでつくったソースに、
僕が刻んだタマネギとウインナーソーセージを炒めて混ぜ合わせ、
あとはトマトジュースを入れてコンソメを振り、和えるだけ。
セブンイレブンのレトルトソースは2人前で98円。なかなかのコスパです。

ピーマンがなかったため、緑がなく、色味が今ひとつでしたが、味は好評。
しかし、相変わらず直太朗の食べ方は拙く、多量のナポリタンが
エプロンとテーブルの間をすり抜けてズボンが赤く染まりました。

さて、午後はお散歩にでも行こうかしら。
あと8時間。
(夫記)
ケンカが絶えないのはお腹がすいているせいかと思い、
昼ご飯の準備を始める。

手抜き料理の達人・安斎高志がつくるのは、ナポリタン。
タマネギ、ニンジン、パセリ、ニンニク、トマトを(セブンイレブンが)刻み、
トマトペーストと一緒に(セブンイレブンが)煮込んでつくったソースに、
僕が刻んだタマネギとウインナーソーセージを炒めて混ぜ合わせ、
あとはトマトジュースを入れてコンソメを振り、和えるだけ。
セブンイレブンのレトルトソースは2人前で98円。なかなかのコスパです。

ピーマンがなかったため、緑がなく、色味が今ひとつでしたが、味は好評。
しかし、相変わらず直太朗の食べ方は拙く、多量のナポリタンが
エプロンとテーブルの間をすり抜けてズボンが赤く染まりました。

さて、午後はお散歩にでも行こうかしら。
あと8時間。
(夫記)
2013年11月17日 Posted by 安斎 at 12:49 │Comments(0)
世界は幼児で回ってる(その3)
ブログを書いていたら、階上から「ぎゃー」と泣き叫ぶ声が。
また始まったか…。
二階に上がると、直太朗がハットリくんの弟ばりの号泣。

聞けば、多笑のカバンに入っていた、
しんきんでもらったアンパンマンティッシュの取り合いとのこと。
↓これ。

しんきんめ、余計なものをくれよって。
そして、どこを探しても1個しかありません。

取っ組み合いが、殴り合いに変わったところで、
ティッシュを取り上げ、階下へ走り去る僕。
そこで、子どもたちの大好きなカトちゃんの「おぅぇえー」をやってみせると、
二階から爆笑が聞こえ、「お父ちゃんっておもしろいねぇ」と和やかな雰囲気に。
あと9時間50分。
(夫記)
また始まったか…。
二階に上がると、直太朗がハットリくんの弟ばりの号泣。

聞けば、多笑のカバンに入っていた、
しんきんでもらったアンパンマンティッシュの取り合いとのこと。
↓これ。

しんきんめ、余計なものをくれよって。
そして、どこを探しても1個しかありません。

取っ組み合いが、殴り合いに変わったところで、
ティッシュを取り上げ、階下へ走り去る僕。
そこで、子どもたちの大好きなカトちゃんの「おぅぇえー」をやってみせると、
二階から爆笑が聞こえ、「お父ちゃんっておもしろいねぇ」と和やかな雰囲気に。
あと9時間50分。
(夫記)