人生は何度かやり直せる。
前のブログのタイトルは「安斎家のフツウな門前生活」、
今のブログのタイトルは「安斎家のフツウな城下町暮らし」です。
なぜそんなタイトルを付けたかについて書こうかと思います。
2007年、31歳まで、僕は「フツウ」という言葉を忌み嫌っていました。
「フツウそんなこと言わないよね」とか
「フツウはそうだよね」とか言われると、
「あんたのフツウとおれのフツウは違うし、
それぞれの事象についてフツウを定義できるのかい、あんたに?」
とか思っていました。
加えて、自分はスペシャルだと思っていたし、
フツウに暮らしたい、という人を蔑んでいました。
そんな万能感に満ち溢れていた僕が、
今思えばどうでもいいことで精神的に病んでしまい、体調を崩しました。
夜眠れない、朝起きられない。
一日4時間ほどしか働けない。
食欲が湧かない、
大事な血管が切れた音が聞こえたり、
お腹がどんどん膨らむという妄想に支配され、
過呼吸になって病院に運ばれる日々が続きました。
一年間で体重が18キロ落ちました。
スペシャルだと思っていた自分が、
フツウの生活さえままならない。
そんな状態が続いている間に、多笑が生まれました。
とにかく、必死でした。
家族がフツウの暮らしをできるようお給料をもらうために、
必死で会社へ行って、せめてフツウの仕事をしようともがきました。
家族の支えもあって、どうにかこうにか生きてきました。
長野に戻ったとき、まだ僕はフツウの生活をする自信がありませんでした。
だから、「門前暮らしのすすめ」でブログを書かせていただくと決まったとき、
真っ先にタイトルに浮かんだのは「フツウな暮らし」でした。
希望を込めてのことです。
門前では、たくさんの素敵な人たちに出会いました。
自分で言うのもなんですが、こんな僕に愛情をもって接してくれる人がたくさんいました。
本当に生きていてよかったと思わされました。
とりわけ、安斎リハビリプログラム「門前グダグダTV」をプロデュースしてくれた
新進気鋭のデザイナー太田伸幸氏には本当に感謝しています。
今、僕は再び「フツウ」から「スペシャル」になるべく、
勉強に勉強を重ねています。
先週、医業経営コンサルタントの合格通知が届き、
今日、簿記2級の発表があって、合格が判明しました。
昔から机の前にじっと座っていられなかった僕にとって、
この一年は、一生で一番勉強した一年でした。
36歳、再びスタートラインに立ちました。
「人生は何度でもやり直せる」と言えるほどの経験はありませんが、
「人生は何度か、やり直せる」と思いました。
これから僕はこれまで学んだ経営学を駆使して、
経営者を、その従業員を、そしてそのお客様を幸せにするお手伝いをしていきます。
挫折に打ちひしがれている人がいたら、伝えてあげたい。
人生は、何度かやり直せます。
(夫記)
今のブログのタイトルは「安斎家のフツウな城下町暮らし」です。
なぜそんなタイトルを付けたかについて書こうかと思います。
2007年、31歳まで、僕は「フツウ」という言葉を忌み嫌っていました。
「フツウそんなこと言わないよね」とか
「フツウはそうだよね」とか言われると、
「あんたのフツウとおれのフツウは違うし、
それぞれの事象についてフツウを定義できるのかい、あんたに?」
とか思っていました。
加えて、自分はスペシャルだと思っていたし、
フツウに暮らしたい、という人を蔑んでいました。
そんな万能感に満ち溢れていた僕が、
今思えばどうでもいいことで精神的に病んでしまい、体調を崩しました。
夜眠れない、朝起きられない。
一日4時間ほどしか働けない。
食欲が湧かない、
大事な血管が切れた音が聞こえたり、
お腹がどんどん膨らむという妄想に支配され、
過呼吸になって病院に運ばれる日々が続きました。
一年間で体重が18キロ落ちました。
スペシャルだと思っていた自分が、
フツウの生活さえままならない。
そんな状態が続いている間に、多笑が生まれました。
とにかく、必死でした。
家族がフツウの暮らしをできるようお給料をもらうために、
必死で会社へ行って、せめてフツウの仕事をしようともがきました。
家族の支えもあって、どうにかこうにか生きてきました。
長野に戻ったとき、まだ僕はフツウの生活をする自信がありませんでした。
だから、「門前暮らしのすすめ」でブログを書かせていただくと決まったとき、
真っ先にタイトルに浮かんだのは「フツウな暮らし」でした。
希望を込めてのことです。
門前では、たくさんの素敵な人たちに出会いました。
自分で言うのもなんですが、こんな僕に愛情をもって接してくれる人がたくさんいました。
本当に生きていてよかったと思わされました。
とりわけ、安斎リハビリプログラム「門前グダグダTV」をプロデュースしてくれた
新進気鋭のデザイナー太田伸幸氏には本当に感謝しています。
今、僕は再び「フツウ」から「スペシャル」になるべく、
勉強に勉強を重ねています。
先週、医業経営コンサルタントの合格通知が届き、
今日、簿記2級の発表があって、合格が判明しました。
昔から机の前にじっと座っていられなかった僕にとって、
この一年は、一生で一番勉強した一年でした。
36歳、再びスタートラインに立ちました。
「人生は何度でもやり直せる」と言えるほどの経験はありませんが、
「人生は何度か、やり直せる」と思いました。
これから僕はこれまで学んだ経営学を駆使して、
経営者を、その従業員を、そしてそのお客様を幸せにするお手伝いをしていきます。
挫折に打ちひしがれている人がいたら、伝えてあげたい。
人生は、何度かやり直せます。
(夫記)
2013年03月04日 Posted by 安斎 at 23:59 │Comments(4)
澄んだ水の美しさよ。
簿記の試験が終わって初めての休日。
職場は確定申告の時期であるため、今週まで土曜日も出勤でして、
本当に久しぶりの休日らしい休日です。
その本日、
「引っ越しハガキ」の写真を撮りに松本城へ行きました。
わが家の突貫坊やは回遊魚のように走り回り、
長女は「早く帰りたい」と冴えない顔。
「にっこりしてくれたらリカちゃんのベッド買ってあげるから」と
(育児書によると決してやってはいけない手法で)多笑をなだめすかし、
「ほらあそこに救急車が来たよ」と直太朗の目線をカメラに向け、
どうにか撮影することが出来ました。

(残念ながら北アルプスは見えませんでした)
松本城に行って、あらためて気付きましたが、
お堀の水が澄んでいますね。

いろんなお城に行きましたが、こんなにお堀の水が澄んでいるお城はそうそうないと思います。
多分、湧水がそのまま注がれているのでしょう。
長野市はどういうわけか水路が大方、地中化されていましたが、
松本市は井戸も水路も目に触れるところにあります。
水の美しさは日本が誇るべきことだと思います。
その美しい水を目の当たりに出来る松本は、本当にいい街だと思います。
(夫記)
職場は確定申告の時期であるため、今週まで土曜日も出勤でして、
本当に久しぶりの休日らしい休日です。
その本日、
「引っ越しハガキ」の写真を撮りに松本城へ行きました。
わが家の突貫坊やは回遊魚のように走り回り、
長女は「早く帰りたい」と冴えない顔。
「にっこりしてくれたらリカちゃんのベッド買ってあげるから」と
(育児書によると決してやってはいけない手法で)多笑をなだめすかし、
「ほらあそこに救急車が来たよ」と直太朗の目線をカメラに向け、
どうにか撮影することが出来ました。

(残念ながら北アルプスは見えませんでした)
松本城に行って、あらためて気付きましたが、
お堀の水が澄んでいますね。

いろんなお城に行きましたが、こんなにお堀の水が澄んでいるお城はそうそうないと思います。
多分、湧水がそのまま注がれているのでしょう。
長野市はどういうわけか水路が大方、地中化されていましたが、
松本市は井戸も水路も目に触れるところにあります。
水の美しさは日本が誇るべきことだと思います。
その美しい水を目の当たりに出来る松本は、本当にいい街だと思います。
(夫記)
2013年03月03日 Posted by 安斎 at 17:46 │Comments(0)
井上へ行く。
大学は京都の立命館でした。
北は北海道、南は沖縄まで、全国の地方都市から田舎者が集まってくるため、
よくお国自慢がこじれて、どちらが田舎かみたいなどうでもいい論争を繰り広げていました。
その中で、「お前の街、デパートあるんか?」みたいな話から、
「フォーラスがあるわい」とか
「天満屋があるわ」とかいう本当にどうでもいいお国自慢のさなか、
松本出身の友人がぼそりと「松本には いのうえ があるよ」とつぶやいた瞬間、
爆笑が起こりました。
「なんだよ、いのうえって!」
「同級生んちの駄菓子屋か!」
まさか、その いのうえ のお膝元に住むことになるとは。
いま思えば松本にはパルコだってあるのに、どうしてあえて井上だったのでしょう。
パルコはデパートじゃなくてファッションビルだという認識だったのでしょうか。
そんなどうでもいい思い出のある井上に初めて行ってきました。
理由は、百貨店共通商品券があったから。
一ケ月以上遅れた多笑の誕生日プレゼントを買うのが第一の目的でした。

中身はながの東急とそんなに変わりませんが、
意外にいい買い物が出来ました。
多笑の誕生日プレゼントはリカちゃんのおうち。
直太朗が多笑とお母ちゃんのブロックをかいくぐり手を出します。
気持ちは分かります。
僕も小さい頃シルバニアファミリーに憧れていたもんなあ。

数週間前に琺瑯がはがれて捨ててしまったルクレーゼの鍋が
3割引だったのは掘り出し物でした。
多分、ちょっと前の展示品で現品限り。

(奥に見える茶色のが3割引でした。ピンクは定価)
雰囲気は本当に田舎くさかったのですが、
百貨店というだけあって、
家族で行くと何かしら買いたいものがあるものですね。
僕のワイシャツも二枚ほど買って、
おもちゃ売り場から無理矢理引きはがされた直太朗以外、
ホクホク顔で家路に就きました。
直太朗にもミニカーくらい買ってあげればよかったかなぁ。
(夫記)
北は北海道、南は沖縄まで、全国の地方都市から田舎者が集まってくるため、
よくお国自慢がこじれて、どちらが田舎かみたいなどうでもいい論争を繰り広げていました。
その中で、「お前の街、デパートあるんか?」みたいな話から、
「フォーラスがあるわい」とか
「天満屋があるわ」とかいう本当にどうでもいいお国自慢のさなか、
松本出身の友人がぼそりと「松本には いのうえ があるよ」とつぶやいた瞬間、
爆笑が起こりました。
「なんだよ、いのうえって!」
「同級生んちの駄菓子屋か!」
まさか、その いのうえ のお膝元に住むことになるとは。
いま思えば松本にはパルコだってあるのに、どうしてあえて井上だったのでしょう。
パルコはデパートじゃなくてファッションビルだという認識だったのでしょうか。
そんなどうでもいい思い出のある井上に初めて行ってきました。
理由は、百貨店共通商品券があったから。
一ケ月以上遅れた多笑の誕生日プレゼントを買うのが第一の目的でした。

中身はながの東急とそんなに変わりませんが、
意外にいい買い物が出来ました。
多笑の誕生日プレゼントはリカちゃんのおうち。
直太朗が多笑とお母ちゃんのブロックをかいくぐり手を出します。
気持ちは分かります。
僕も小さい頃シルバニアファミリーに憧れていたもんなあ。

数週間前に琺瑯がはがれて捨ててしまったルクレーゼの鍋が
3割引だったのは掘り出し物でした。
多分、ちょっと前の展示品で現品限り。

(奥に見える茶色のが3割引でした。ピンクは定価)
雰囲気は本当に田舎くさかったのですが、
百貨店というだけあって、
家族で行くと何かしら買いたいものがあるものですね。
僕のワイシャツも二枚ほど買って、
おもちゃ売り場から無理矢理引きはがされた直太朗以外、
ホクホク顔で家路に就きました。
直太朗にもミニカーくらい買ってあげればよかったかなぁ。
(夫記)
2013年03月03日 Posted by 安斎 at 17:12 │Comments(0)
ラブレターフロム松本
松本へ引っ越して以来、ちょっと元気のない多笑。
パドマ幼稚園へ行かれなくなって、お友達と会えなくなったことが原因のようです。
と思っていたある日のこと。
朝ご飯の片付けをしていると多笑が寄ってきて「お手紙書きたいの」。
幼稚園のお友達に書くのかな、と思いつつ「誰に書くの」とたずねると
「あのね、今井さん」。
そうかー、Book&Cafeひふみよの今井さんかー。
この間は夫に頼んで、みおちゃんこと編集室いとぐちの山口さんに
手紙を口述筆記してもらっていました。
多笑にとっての一番のお友達は、いつも遊んでもらっていた門前の人たちなんだ。
今井さんへは、大家さんへの手紙と同じように
ひらがなシールを使って書くというので、手伝うことにしました。
シールが歯抜けのところは私が代筆。
名前は自分で一生懸命に書き上げました。
記念すべき、はじめての多笑の署名です。
(写真はひふみよ今井さんのブログから拝借)

その翌日。「今日はね、太田さんに書くの」。
やはり門前の人、マンズデザインの太田さんです。
シールはもうほとんど残っていないので、ほぼ全文自筆。
文面を変え、イラストを添えたところに余裕が見えます。
(写真は太田さんのFacebookから拝借)

多笑が自力で文字を綴った手紙の1号2号が、
今井さんと太田さんだったのいうが、実に感慨深い。
その夜のこと。
母「お友達に会えなくてさみしい?」
娘「さみしくないよ。だってお手紙書いてるもん」
母「そうだね、そうだよね」
娘「小山先生にも書くし、みどりちゃんにも書くの」
明日からは幼稚園のお友達に宛てて書くようです。
(妻記)
パドマ幼稚園へ行かれなくなって、お友達と会えなくなったことが原因のようです。
と思っていたある日のこと。
朝ご飯の片付けをしていると多笑が寄ってきて「お手紙書きたいの」。
幼稚園のお友達に書くのかな、と思いつつ「誰に書くの」とたずねると
「あのね、今井さん」。
そうかー、Book&Cafeひふみよの今井さんかー。
この間は夫に頼んで、みおちゃんこと編集室いとぐちの山口さんに
手紙を口述筆記してもらっていました。
多笑にとっての一番のお友達は、いつも遊んでもらっていた門前の人たちなんだ。
今井さんへは、大家さんへの手紙と同じように
ひらがなシールを使って書くというので、手伝うことにしました。
シールが歯抜けのところは私が代筆。
名前は自分で一生懸命に書き上げました。
記念すべき、はじめての多笑の署名です。
(写真はひふみよ今井さんのブログから拝借)

その翌日。「今日はね、太田さんに書くの」。
やはり門前の人、マンズデザインの太田さんです。
シールはもうほとんど残っていないので、ほぼ全文自筆。
文面を変え、イラストを添えたところに余裕が見えます。
(写真は太田さんのFacebookから拝借)

多笑が自力で文字を綴った手紙の1号2号が、
今井さんと太田さんだったのいうが、実に感慨深い。
その夜のこと。
母「お友達に会えなくてさみしい?」
娘「さみしくないよ。だってお手紙書いてるもん」
母「そうだね、そうだよね」
娘「小山先生にも書くし、みどりちゃんにも書くの」
明日からは幼稚園のお友達に宛てて書くようです。
(妻記)
2013年03月02日 Posted by 安斎 at 08:28 │Comments(0)
松本の中心で平山城サイコーと叫ぶ
先日のブログで妻が僕を「無類の城好き」と評しました。
マニアと言うほどではありませんが、確かに城は好きです。
小学校低学年の頃、
同級生はガンダムや戦車や飛行機のプラモデルに夢中になっていましたが、
僕は一人、お城のプラモデル制作に明け暮れていました。
不要になった食器棚を譲り受け、
そこにびっしりお城のプラモデルを飾っている、ちょっと変わった子どもでした。
テストの答案用紙の裏には、時間が許す限りお城を描いていました。
実在するお城だけでなく、自分が理想とするお城も描いていたなあ。
気の利いた先生は、その絵を見て花マルをつけてくれたこともありました。
お城が好きな幼い僕を、
両親が僕の故郷・福島県が誇る会津若松の鶴ヶ城に連れて行ってくれた際、
鉄筋コンクリート造りにエレベーターが完備された天守閣で
「こんなのお城じゃない!」と吐き捨て、
終始不機嫌だったというエピソードがあるくらいです。
僕にとってお城の魅力は、防御という機能の美しさです。
しかし、その機能を求めるあまり、
街と離れていては政治的な機能を果たせません。
ゆえに、その二つを併せ持った平山城が好きです。
(お城は大きく分ければ、平城、平山城、山城に分類されます)
国宝は松本城、彦根城、姫路城、犬山城の四つですが、
僕宝は、松山城、彦根城、姫路城、犬山城の四つです。
いずれも平山城です。
もちろん松本城の天守閣の美しさはトップクラスです。
いや、現存天守12城の中でもトップではないでしょうか。
(現存天守とは明治以前に建てられて現存する天守閣のことで、全国に12城あります)
しかし、防御の機能美は松山城が上回ります。
当然です。
松本城は平城ですから、平山城の機能美には勝てません。
一方、「城下町」としての面白さはまた別の話。
彦根、姫路、犬山の街並と比べると、松本は断然魅力的だと思います。
むしろ国宝に指定されていない松山の方が同じ軸にあるライバルなのかもしれません。
いやはや、あっさりさらっと流そうと思ったテーマが、
思いのほか語り尽くせない感じです。
城と城下町についてはちょこちょこ語ってみようかなと思っています。
まったく好みではなかった名古屋城にて。

小高い丘の上にあり、裏は木曽川という地形を生かした傑作、犬山城にて。

(夫記)
マニアと言うほどではありませんが、確かに城は好きです。
小学校低学年の頃、
同級生はガンダムや戦車や飛行機のプラモデルに夢中になっていましたが、
僕は一人、お城のプラモデル制作に明け暮れていました。
不要になった食器棚を譲り受け、
そこにびっしりお城のプラモデルを飾っている、ちょっと変わった子どもでした。
テストの答案用紙の裏には、時間が許す限りお城を描いていました。
実在するお城だけでなく、自分が理想とするお城も描いていたなあ。
気の利いた先生は、その絵を見て花マルをつけてくれたこともありました。
お城が好きな幼い僕を、
両親が僕の故郷・福島県が誇る会津若松の鶴ヶ城に連れて行ってくれた際、
鉄筋コンクリート造りにエレベーターが完備された天守閣で
「こんなのお城じゃない!」と吐き捨て、
終始不機嫌だったというエピソードがあるくらいです。
僕にとってお城の魅力は、防御という機能の美しさです。
しかし、その機能を求めるあまり、
街と離れていては政治的な機能を果たせません。
ゆえに、その二つを併せ持った平山城が好きです。
(お城は大きく分ければ、平城、平山城、山城に分類されます)
国宝は松本城、彦根城、姫路城、犬山城の四つですが、
僕宝は、松山城、彦根城、姫路城、犬山城の四つです。
いずれも平山城です。
もちろん松本城の天守閣の美しさはトップクラスです。
いや、現存天守12城の中でもトップではないでしょうか。
(現存天守とは明治以前に建てられて現存する天守閣のことで、全国に12城あります)
しかし、防御の機能美は松山城が上回ります。
当然です。
松本城は平城ですから、平山城の機能美には勝てません。
一方、「城下町」としての面白さはまた別の話。
彦根、姫路、犬山の街並と比べると、松本は断然魅力的だと思います。
むしろ国宝に指定されていない松山の方が同じ軸にあるライバルなのかもしれません。
いやはや、あっさりさらっと流そうと思ったテーマが、
思いのほか語り尽くせない感じです。
城と城下町についてはちょこちょこ語ってみようかなと思っています。
まったく好みではなかった名古屋城にて。

小高い丘の上にあり、裏は木曽川という地形を生かした傑作、犬山城にて。

(夫記)