インタビュアー。
とあるローカル雑誌に月一でインタビュー記事を書いています。
テーマは、「事業継承のツボ」。
インタビューの対象は、事業を継いで数年経った経営者です。
継いだばかりの経営者は振り返る余裕もないだろうということで、
代表になってから数年(一応データ上、就任3−10年を切り出して、オファーを出しています)が経過した経営者を
ピックアップしています。
第一弾は中央タクシーの宇都宮司社長。
僕が一度は、「この会社で働きたい」と思った会社であり、
宇都宮社長は信州大学経営大学院の同窓生でもあります。
掲載とほぼ同時に、中央タクシーはテレビ東京のカンブリア宮殿で特集されました。
過去には日経ビジネスなどにも取り上げられた会社です。
実際に、深く話してみると、A4一枚では語り尽くせぬ深謀遠慮がありました。
各メディアが注目するだけのホスピタリティを従業員全体に浸透させるには
努力だけでなく、工夫も必要だったと感じました。
あぁ、紙面掲載部分以外でも「番外編」として、公開させてもらえるようにお願いすればよかった。
本一冊書ける感じがします。
第2弾は、日本酒「真澄」で知られる宮坂醸造の宮坂社長です。
今日はその取材に行ってきました。
お話を聞いていて、楽しくて仕方なかった。
ああいう経営者の下で働くのは楽しいだろうなぁと思わされたインタビューでした。
これも一冊の本が書けるような面白さでした。
第1弾、第2弾と素晴らしい経営者のお話を聞くことができて、
さて、次はどこに行こうか、
ハードルが上がり続け、悩みは大きくなるばかりです。
(夫記)
テーマは、「事業継承のツボ」。
インタビューの対象は、事業を継いで数年経った経営者です。
継いだばかりの経営者は振り返る余裕もないだろうということで、
代表になってから数年(一応データ上、就任3−10年を切り出して、オファーを出しています)が経過した経営者を
ピックアップしています。
第一弾は中央タクシーの宇都宮司社長。
僕が一度は、「この会社で働きたい」と思った会社であり、
宇都宮社長は信州大学経営大学院の同窓生でもあります。
掲載とほぼ同時に、中央タクシーはテレビ東京のカンブリア宮殿で特集されました。
過去には日経ビジネスなどにも取り上げられた会社です。
実際に、深く話してみると、A4一枚では語り尽くせぬ深謀遠慮がありました。
各メディアが注目するだけのホスピタリティを従業員全体に浸透させるには
努力だけでなく、工夫も必要だったと感じました。
あぁ、紙面掲載部分以外でも「番外編」として、公開させてもらえるようにお願いすればよかった。
本一冊書ける感じがします。
第2弾は、日本酒「真澄」で知られる宮坂醸造の宮坂社長です。
今日はその取材に行ってきました。
お話を聞いていて、楽しくて仕方なかった。
ああいう経営者の下で働くのは楽しいだろうなぁと思わされたインタビューでした。
これも一冊の本が書けるような面白さでした。
第1弾、第2弾と素晴らしい経営者のお話を聞くことができて、
さて、次はどこに行こうか、
ハードルが上がり続け、悩みは大きくなるばかりです。
(夫記)