松本暮らし、はじまりました。

ご無沙汰しております。妻です。

引っ越しから1週間が過ぎました。
少しずつ荷解きを進め、昨日ようやく最後の段ボール箱が空きました。
実はまだ電話がつながっておらず、ネット環境が整っていません。
スマホのテザリングとかいう機能に助けられています。

今日は仕事で松本へやってきた売れっ子デザイナー関谷さんのお誘いを受けて、
amijokというカフェへ行ってきました
われらがひふみよのセレクト本棚もある素敵なカフェで、
初めてお会いする方、久しぶりの方とお話しながら楽しくランチ、のつもりが、
直太朗はひとときもじっとしておらず、多笑は「おうち帰りたい」と連呼し、
とてものんびりしていられません。
それでもいろんな方のお話をうかがえて、有意義なひとときでした。

最近の松本市は、ゲストハウスがプレオープンしたり、
新しいフリーペーパーが創刊したり(今日はその作り手の方にもお会いできました)、
コワーキングスペースの開設準備が進んでいたり、
いろんな動きがあるようです。
わが家もこれからあちこちお訪ねして、このブログに綴っていきたいと思います。

さてわが家の近況です。

会計事務所に勤める夫は、今は1年で一番忙しい時期。
自転車→電車→徒歩2時間の通勤時間が、徒歩5分に短縮され、
残業&土曜出勤をしながらも、今週末に控えた簿記2級試験に備えて
毎晩遅くまで勉強しています。

多笑はやたらとトイレが近く、ひどい時は5分おきに「おしっこ」。
調べたら、幼児の頻尿はよくあることらしく、
「心的ストレスが原因で、日頃から聞き分けのいい子がかかりやすく、
引っ越しなど環境の変化が原因になることもある」とのこと。
これ、まさに多笑のこと。
小さな身体にストレスを抱えているんだなあ。
愛をもって見守るしかないようです。

直太朗は相変わらず。
よく食べてよく動き、基本いつも上機嫌。
彼の朗らかさには心底癒されます。
松本暮らし、はじまりました。
写真は、絶妙なバランスで歯ブラシと飛行機をのせたトラックを走らせるの図。

私はといえば、はじめての確定申告をしないといけない。
引っ越しとインフルエンザ騒ぎで、すっかり原稿がたまっている。
子どもらの保育園は4月から。
さて、どうしよう。

家のことも少しだけ。

門前の家とは違い、戦後の経済成長期に建てられた家ですが、
手間もお金もきちんとかけられたらしく、使われている材もしっかりした
とても良い家です。
松本暮らし、はじまりました。
神棚があって、
松本暮らし、はじまりました。
2階には水屋まである(水道は塞いでしまいましたが)。

ここにかつて住んでいた大家さんのお母さんが、
趣味でお茶やお花をたしなまれていたようです。
家のこともまた追々綴っていきます。





2013年02月20日 Posted by安斎 at 16:43 │Comments(0)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。